MENU

お見舞い封筒に名前を書くべきか?金額やタイミングなどマナーを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

お見舞いをする状況が急に必要になることがありますね。

予期せぬ状況に慌てることもあるでしょう。

病気見舞い用の封筒には、自分や相手の名前を記入する必要があるのでしょうか?

デザインが豊富で魅力的な封筒が多く、名前を書かない方が見栄えが良いかもしれません。

しかし、名前を書かないのはマナー違反です。

この記事では、病気見舞いの封筒の正しい書き方や、内袋の記入方法、封筒の選び方、金額の基準など、必要なマナーを詳しく説明します。

マナーを守ることは、相手への思いやりです。良かったら参考にしてみてください。

目次

お見舞いの封筒には名前を記入

病気や怪我で入院している人へのお見舞いには、封筒に名前を記入する必要があります

直接手渡しする場合でも、封筒に名前を書かないとマナー違反になるのです。

日本では受け取った物に対してお返しをする習慣がありますが、入院中にお返しを考えることは少ないでしょう。

これは誰から頂いた封筒だっけ?

と、退院後、お見舞いを整理する際に、封筒に名前がないとどなたから受け取ったかわからなくなります。

金額も封筒に記載するのがマナーで、これがないと受け取った人が後で困ることになります。

相手を困らせないためにも、名前と金額は封筒にきちんと記入しましょう。

これからお見舞いを渡す際の基本的なマナーについて説明します。

お見舞い封筒の重要な3つのポイント

病気や怪我での入院に対するお見舞いは一般的ですが、火災や災害被害者への見舞いも含まれます。

これらは「早く回復してほしい」という願いを伝えるためのものですが、ただ感情を込めれば良いというわけではありません。

ここではお見舞い封筒の適切な選び方について説明します。

重要な選択ポイントは3つ「水引・のし・色調」です。

水引なしを選択

お見舞いに用いる封筒は、通常、水引のないタイプを選びます。もし水引を用いる場合は、結び切りタイプを選びましょう。

結び切りの水引には、「一度限りで再発しない」という意味が込められています。

この願いを込めて結び切りタイプを選ぶのも一つの方法です。

また、あわじ結びも選ぶことができます。ただし、繰り返しOKを意味するリボン結びは避けるべきです。

色は紅白を選択

お見舞い封筒の色は紅白が好ましいです。

水引の色も同様に紅白を選びます。黒白や黄色、銀色などは不幸事の際に使用する色なので避けるべきです。

お見舞いが必ずしも喜ばしい事ではないため、選択に迷うこともあるでしょう。

しかし、お見舞い封筒は「元気になって」という希望を込めており、そのために祝い事と同じ紅白を使用します。

のしは不要

のしは縁起物とされるため、お見舞い封筒には使用しません。

お見舞い封筒選びのポイント

*水引なし・または結び切りの水引
*色は紅白
*のしは不要

これらの3点を押さえれば、お見舞い封筒の選び方に間違いはありません!

お見舞い封筒の4つの筆記マナー

前章でお見舞い封筒の選び方を説明しましたが、書き方も同様に重要です。

以下の4つの基本ルールを理解すれば、お見舞いだけでなく、他の冠婚葬祭の際にも役立ちます。

筆ペンか毛筆を使用し、濃い字で明瞭に書く

お見舞い封筒には筆ペンか毛筆を用います。

ボールペンや万年筆はマナー違反です。

筆ペンは濃さが異なるものがあり、一本で濃い字と薄い字のどちらも書けます。

元々は墨を擦って毛筆で書くのが一般的でした。葬儀などでは薄い墨が用いられ、「急いで駆けつけた」という意味がありました。

お見舞いの場合は、濃い墨ではっきりと書きます。「早く元気になって」という前向きな気持ちを伝えるためです。

封筒の上段中央に「表書き」を記入

封筒の上段中央には「表書き」を記入します。

「お見舞い」や「御見舞い」と書いてしまいそうになりますが、「御見舞」などと記入するのが良いです。4文字の表現は避けます。

送り仮名に注意し、病気、事故、火事、災害などすべての場合に「御見舞」で統一します。

下段中央に「氏名」をフルネームで記載

封筒の下段中央、表書きの直下に氏名をフルネームで記載します。

連名の場合は、以下のルールに従います。

  • 3人までの連名:立場や年齢が高い順に右から記載
  • 夫婦の連名:右に夫のフルネーム、左に妻の名前のみ
  • 4人以上の場合:代表者の名前を記載し、「外一同」と小さく書く。連名者は別紙にまとめて同封

【内袋】金額は旧漢字で記載

内袋には縦書きで金額を記載しますが、ここでは旧漢字を使用します。

これは、金額が誤って書き足されるのを防ぐためです。たとえば、「一万円」に1本足すと「二万円」になるリスクがあります。

旧漢字を使用することで、そのような誤解を避けます。円は「圓」と書くこともありますが、どちらでも構いません。

裏面には住所を左寄せ縦書きで記載しますが、封筒に指定がある場合はそれに従います。

お見舞いの封筒への入れ方と金額相場

封筒の選び方と表書きの準備が整ったら、次は金額の入れ方に注意しましょう。

お見舞いの封筒への金額の入れ方には、相場や向きなどのマナーが存在します。

入れ方のマナー

金額を入れる際は、新札か清潔な旧札を使うことが基本です。

しかし、新札は「予め用意していた」と受け取られる可能性があるため、新札の場合は一度折り目を付けてから入れると良いでしょう。

封筒にお札を入れる際の向きにも気を付け、肖像画が表に来るように上下を整えます。

複数枚入れる場合は、全てのお札の向きを揃えて入れることもマナーです。

お見舞いの金額相場

お見舞いに入れる金額は一般的に奇数額が選ばれます。例えば、

  • 親族:5000円~10000円
  • 友人:3000円~5000円
  • 会社関係:3000円~10000円
    • 個人で贈る場合:5000円
    • 複数で贈る場合:1人あたり3000円 会社関係の場合、社内で集めることがあるため、事前に確認することが大切です。
上司へのお見舞い
  • 上司へは3000円~10000円が相場。
  • 上司には、現金よりも見舞い品の方が適切とされています。現金は「お金に困っている」と誤解される可能性があります。
  • どうしても現金を渡す場合は、表書きを「御伺い」とし、「見舞い品の代わり」という言葉を添えましょう。

もし現金に抵抗がある場合は、病院の売店などで利用できるギフトカードやテレビカードなどを選ぶのも一つの方法です。

特に上司など目上の方には、現金を包むのは避けられるためお勧めです。

避けるべき数字

「4」(死)、「6」(無)、「9」(苦)は忌み数とされているため、これらの数字は避けましょう。

一般的には、3,000円、5,000円、10,000円などが選ばれます。

また、花を贈る場合も本数に注意が必要です。地域や宗教によって異なる場合もありますが、これらの数字を避けることが一般的です。

お見舞いの訪問タイミングと注意点

準備が整い、後はお見舞いに訪問するだけですが、訪問のタイミングには特に注意が必要です。

お見舞いは心を込めた行動ですが、相手への配慮がなければ意味がなくなってしまいます。

訪問する際は、入院したばかりの時期や手術前後は避けるべきです。

その時期は、患者本人や家族も落ち着かない時間を過ごしている可能性が高いです。

相手の状況を思いやることは、大切なマナーの一つです。また、事前に面会時間を確認し、許可を得てから訪問しましょう。

訪問時は、挨拶を交わした後、すぐにお見舞金を渡し、長居せず短時間で訪問を終えることが望ましいです。

この配慮が相手にとっての心の気遣いになります。

まとめ

今回は、お見舞い時の封筒に関するマナーについてお伝えしました。

  • お見舞い封筒には必ず名前を記入
  • 名前がないとお返しの際に困る可能性がある
  • 封筒は水引なしまたは結び切り、紅白ののし紙なしを選択
  • 封筒には筆ペンで中央にはっきり書き、金額は旧字体で記入
  • お見舞金の金額は相手との関係によって変わる
  • 訪問のタイミングは相手の状況を考慮することが重要

お見舞いを渡す際に、封筒の選び方や書き方などで困らないようにするために、これらのポイントをお伝えしました。

これらのマナーを守ることで、「早く元気になってほしい」というあなたの気持ちが伝わります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次