最近、保護者の中で学校のPTAへ入らないという選択をする方が増えてきているという話が聞かれます。

管理人の小学校ではまだ未加入の方はいないけど、意見はチラホラ出てるみたい。。
このPTAは、子供たちの学校生活を向上させるための親同士の協力活動として機能しています。
しかしながら、最近になって、PTAの目的や活動内容に対する考え方が変わり、また多忙な共働き家庭の増加や各家庭の事情もあって
多くの保護者がこれを負担と感じ、参加を避ける傾向が見られます。
PTAへ参加しない保護者の割合や、参加しない理由、参加しない場合の影響などをお伝えしていきたと思います。
そもそもPTAとは?


お子様が学校へ通うようになると、多くの保護者が気になるのは「学校のPTAへの参加」でしょう。
しかし、時代の変化やPTAに対する疑問を持つ人の増加により、参加しない保護者の割合も上昇しています。
地域や学校によって異なる参加率について、詳しく見てみましょう。
PTAは、Parent-Teacher Association の略で、子どもの保護者と教職員で構成される団体です。この団体は学校の教育活動をサポートし、子どもたちの健全な育成を目指しています。
PTAの活動には、学校行事の支援、施設や設備の維持、保護者間の交流などが含まれます。
全国の保護者会連合会によると、この活動を通じて保護者は子どもの教育に関する知識やスキルを得ることができ、
教職員も保護者とのコミュニケーションや学校運営のノウハウを学ぶことができます。
PTA加入率はどのくらい?
地域によるPTAへの加入率は地域によって異なるようですが、
全国的な調査結果は存在しないものの、例えば東京都では約9割の家庭が加入しており、約1割が加入していません。
しかし、各地の調査を見ると、実際にはもっと多くの保護者が加入を避けていることが分かります。
様々な理由で加入しない人は年々増加しています。各地域や都道府県によっても差があり、これは地方自治体にとっての課題となっています。
保護者会の参加率が地域によって異なり、減少している理由には複数の要因があります。
これらについても詳しく見ていきましょう。
PTAに加入しない理由
保護者の中には子どものためなら力になりたいと考える方が多いですが、それにもかかわらずPTAへの加入を選ばない人が増えています。
この背景には何があるのでしょうか?加入を避ける理由を探ります。
PTAへの加入を避ける理由①
保護者がPTAへ参加しない最も一般的な理由は忙しすぎるという現実です。
共働き家庭の増加や、仕事との両立に苦労している保護者が多く、「参加したいが時間が取れない」「忙しい中でPTAへの加入は大きな負担」と感じる方が増えています。
特にシングルペアレントの場合は、時間を見つけるのがさらに難しいです。
また、PTA活動への興味が薄い、あるいはその価値を感じられないというのも、参加しない一因です。
PTAは任意での加入であり、無理に参加する必要はないと考える保護者もいます。
「PTAで何をするのか」「時間を奪われるのは避けたい」という活動内容への不明瞭さや認識の相違も、参加しない理由になっています。
PTA活動の意義やメリットが理解されれば、参加を検討する保護者も増えるかもしれません。
PTAへの加入を避ける理由②
PTAへの参加を避ける理由の一つとして、活動の負担が挙げられます。
実際、子どものために参加したものの、活動が想像以上に重く、それがやりたくないと思ってしまう理由になる場合もあります。
例えば役員の役割がくじ引きで決まる場合、それが不満の原因となることも。
学校の清掃作業などに対して「なぜ親がそこまで関与しなければならないのか」「外部業者を雇うべきでは?」という不満が生じています。
また、内容の薄い会議や不公平な作業分担など、活動内容に対する不満もあります。
一部の熱心な参加者の圧力的な態度により、PTA活動を嫌気がさして離れる保護者もいるようです。
PTAへの加入を避ける理由③
PTAへの参加を避ける3つ目の理由は、その運営に対する不満です。
例えば、子どもの入学時に自動的にPTAに加入させられ、後で知らされたことに対する不信感があるケースがあります。
また、PTAの会費が、学校の予算不足を補うために使われることに対する不満もあります。
これには視聴覚室の設備や教職員用の設備に関する費用が含まれることも。
さらに、参加者のランチ代や懇親会費に使われることへの不満も指摘されています。
PTAの活動が教職員の負担を増やし、授業の質に影響を与えているという意見もあり、「学校の働き方改革」の観点からPTA活動の見直しが求められています。
学校のPTAへ入らないとどうなる?



PTAへ参加しない場合、どのような影響があるか?
学校のPTAに参加しない場合、多くの保護者が学校や子どもに関する情報が入手しづらくなると感じることがあります。
また、学校の方針や子育てに関する情報が得にくくなる可能性や、子どもの教育支援が十分でなくなるリスクも考えられます。
PTAの参加者が減少すると、その活動内容にも影響が出ます。
PTA参加者の減少により活動が縮小される場合があり、これは合理化につながることもありますが、PTAを廃止する学校も出てくることがあります。
PTAが廃止になると、学校行事のサポートはボランティアの形で行われることが多くなり、保護者と学校の関わり方がより緩やかになることがあります。
しかし、PTAの組織がなくなると、行政への意見表明が難しくなることや、保護者の関心の低下が教師への負担増加や授業品質の低下につながる恐れもあるという懸念があります。
まとめ
学校のPTAへの不参加はさまざまな理由で増加しており、その割合は年々増えています。
PTAの存在形態や活動内容は、現代のニーズに合わせて変化しています。
PTA不参加の理由には、忙しい生活、活動への不満、組織への不信感などがあります。
不参加の影響としては、学校関連の情報が入手しづらくなるなどのデメリットがある一方で、活動の合理化などのメリットもあります。
PTA活動も保護者や教職員の状況に合わせて柔軟に対応し、より多くの人が参加しやすい形に進化していくことが望まれます。



最後までお読みいただきありがとうございました。