林間学校への持ち物でまず迷うのがバッグですよね。
どんなバッグが適しているのか、容量(大きさ)はどれくらいが良いのか、リュックとボストンの違いは何なのか、そしてどこで購入するのが良いのか?
林間学校に持って行くのにおすすめのバッグについてお伝えします。
林間学校のバッグは何リットルがいい?
林間学校のバッグの適切な容量はどれくらいなのでしょうか?
バッグを選ぶ際には、何をどの程度持って行くのかが重要です。
日数によっても異なりますが、一般的な計算式を使うと、出発時の荷物の目安がわかります。
<バッグの大きさを決めるときの一般的な計算式>
日数×10L+10L
例えば
・1泊2日・・・30L
・2泊3日・・・40L
・3泊4日・・・50L
このような計算になります。
ただし、帰りの荷物も考慮する必要があり、出発時の容量よりも多めにする方が良いでしょう。
帰りのバッグの容量は行きと違う?
帰りの荷物は、出発時と異なり子供たち自身が整理する必要があります。
そのため、帰りの荷物の容量は出発時よりも多めに確保することが重要です。
理想的なバッグの容量は、出発時の計算にプラスして考えると良いでしょう。
林間学校のバッグでリュックとボストンの違いは?
林間学校に持って行くバッグの形は、リュックとボストンどちらが良いのでしょうか?
まず、学校からの指示に従うことが大切です。その上で、それぞれのメリットやデメリットを考慮して選ぶと良いでしょう。
リュック

リュックには、大きなものと活動時に持ち歩く用の小さいものの2種類があります。
リュックの最大のメリットは、背中に背負うことで両手が自由に使えることです。
一方、リュックのデメリットは荷物の出し入れに関してです。
背負ったままでは中の荷物に手が届かないため、背中から下ろさなければなりません。
小さいリュックは今後も使い道がありますが、大きなリュックは林間学校でしか使われず、その後はあまり使われることはないでしょう。
ボストンバッグ

ボストンバッグのメリットは、肩にかけて持つショルダータイプであるため、荷物が自分の前にあり、必要なものをすぐに取り出せることです。
一方で、デメリットとして、荷物が重い場合、片方の肩に負担がかかります。
リュックは両肩で重さを分散させるのに対し、ボストンバッグは片方の肩にかかるため、重さが一か所に集中します。
特に小さな子供の場合、大きなバッグを持ち運ぶのは大変です。
ただし、林間学校では大きなバッグがバス移動時に必要であり、現地に到着してからは小さなバッグを使うことが多いかもしれません。
そのため、バスへの積み込みだけであれば、大きなボストンバッグでも心配は少ないかもしれません。
林間学校のバッグはどこで買う?
林間学校のバッグは、スポーツ用品店やキャンプ用品店、ディスカウント店などで購入することができます。
また、ネットショッピングも便利です。品揃えや価格を比較しながら選ぶことができます。
まとめ
今回は、林間学校のバックについてお伝えしました。
バッグを選ぶ際には、学校の指示や容量、形だけでなく、子供の体格や持ち運びのしやすさも考慮しましょう。
定番のブランドや形を選べば、林間学校が終わっても活用できます。
準備は少し大変かもしれませんが、楽しい思い出を作って来て欲しいですね!

最後までお読みいただきありがとうございました。



