日本では、夏バテを防ぐために、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があります。
毎年夏の時期になると、スーパーや他の店でもうなぎの蒲焼きが並び、販売促進が活発になります。
では、土用や丑の日とは具体的に何でしょうか? 今回はその疑問を解説していきます。
土用とは
土用とは、一年を24等分した二十四節気の中で、立夏・立秋・立冬・立春の前の約18日間の期間を指します。
これは季節が移り変わる直前の時間帯であり、各土用の最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」と呼びます。
土用とは「土旺用事」(どおうようじ)の略語です。
「土旺用事」とは
土の作用が強くなる季節のこと。 植物の種から実ができるように、土は物を育成し、保護してくれる性質があります。 そんな土の作用によって変化する季節の変わり目が土用なのです。
自然哲学である五行思想によれば、木は春の象徴、火は夏の象徴、金は秋の象徴、水は冬の象徴であり、土は「季節の変わり目」の象徴とされます。
土用=土用の丑の日=うなぎを食べる日と一般的に関連付けられがちですが、実際には季節が変わる直前の18日間を指します。
雑節とは、二十四節気や五節句以外の、季節の移り変わりを示す暦の日です。その他の雑節には「節分」「お彼岸」「八十八夜」「半夏生」などがあります。
土用の「丑の日」とは
「丑」は十二支の一つであり、年ごとに日にちにも十二支が割り当てられています。
そして土用の期間の中で、丑の日を「土用の丑の日」と呼びます。
土用の期間内には、二度の丑の日がある場合があり、その場合は1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
2024年の土用の丑の日は?
・一の丑が7月24日(水)
・二の丑が8月5日(月)
計2回です。
土用の丑の日に、鰻を食べる習慣
年4回ある土用の期間の中でも、立秋前の「夏の」土用の丑の日が有名です。
暑中と呼ばれるこの時期には、夏バテからの回復やスタミナ補給のため、鰻を食べる習慣があります。
土用の丑の日に鰻を食べる習慣の起源には複数の説がありますが、
江戸時代に平賀源内という学者が「丑の日には『う』のつくものを食べると夏バテしない」という言葉を広め、それに伴って鰻が売れたことが始まりとされています。
この習慣は、夏の季節に鰻を売り込むため、土用の丑の日に鰻を食べるという販売促進の方法として広まり、現在に至っています。
また、土用の丑の日には鰻だけでなく、うどんや梅干しなど「う」のつくものや、黒豆やしじみ、なすなど黒い食材を食べると健康に良いとされています。
土用の丑の日は、天ぷらの日(大暑の日と同日である7月22日)や焼き肉の日(8月29日)とともに、夏バテ防止のための3大食べ物記念日として知られています。
まとめ
今回は、土用の丑の日について、お伝えしました。
2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)8月5日(月)です。
普段から頻繁に食べるものではない鰻ですが、夏バテ防止のためにも、土用の丑の日には鰻を食べるのも良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。