MENU

蚊に刺されてかゆい!冷やすのと温めるのどっちが良い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

蚊に刺されると、かゆみが辛いですよね。

かゆくてイライラしますし、かゆみ止めの薬が手元にない場合はどうしたらいいでしょうか?

そこで、蚊に刺されたときのかゆみをどうやって和らげるか、温めるのと冷やすのとでは、どちらが適しているのか解説していきます。

目次

なぜ蚊に刺されるとかゆいのか?

蚊に刺されると、徐々にかゆくなりますよね。

なぜかゆいのでしょうか。

蚊のかゆみの原因は、蚊の唾液です。

蚊の唾液には、痛みを感じさせないためや血液を凝固させないための成分が含まれています。この唾液成分に対して、人の体内ではヒスタミンが放出され、アレルギー反応が起こります。

すると血管が拡張し、血漿成分が漏出して赤く腫れます。ヒスタミンはかゆみの神経を刺激し、それが脳に伝わってかゆくなるのです。

かゆみを和らげるには、かゆみ止めの薬が一番ですが、それが手元にない場合はどうすれば良いでしょうか。

かゆみ止めが無い時の対処

かゆみ止めの薬が無い時はどうしたら良いんだろう?

蚊に刺されたときのかゆみを和らげる方法としては、色々な方法がありますが、用意するものがないときに最も手軽なのは温めることや冷やすことです。

蛇口をひねればお湯や水が出るのは職場でも学校でも、もちろん自宅でもできるでしょう。

温めるのはどうか?

蚊に刺されたときのかゆみを温めるのは良くないでしょうか?

蚊に刺されるときのかゆみの原因とされる唾液成分は、温めることで分解されると言われていますが、実際には30℃から40℃程度の温度では逆にかゆみが増すこともあります。

さらに50℃から60℃になると、肌には熱すぎて火傷の心配があります。

そのため、かゆみを止めるために温めることはおすすめではありません。

冷やすのはどうか?

では、冷やすのはどうでしょうか。

蚊に刺された箇所を冷やすのは効果的でしょうか。

蚊に刺されると、その部位がアレルギー反応を起こして熱を帯びるため、冷やすのはおすすめです。

冷やすことで一時的に症状が和らぎ、かゆみも抑えることができます。

流水や氷水で冷やす際は、火傷の心配はありませんので安心です。氷がなくても、水はどこにでもあるので手軽にできます。

刺された箇所を水で洗い流し、清潔にすることで、二重の効果が期待できます。

薬が手元にない場合は、水道水で冷やしてかゆみを抑え、清潔に保ちつつ早めに薬を塗ることが最善です。

清潔を保つために絆創膏を使うのも良いでしょう。

蚊に刺された時はこうする!

蚊に刺された時の対処の流れは以下の通りです。

  1. かゆみを抑える
    • 蚊に刺された後は、かゆみが出やすいです。かゆみを抑えるために、かゆみ止めの薬や塗り薬を使うと効果的です。
  2. 冷やす
    • 刺された部位を冷やすことで、かゆみや腫れを抑えることができます。アイスパックや冷たい水で冷やすと良いでしょう。
  3. 清潔に保つ
    • 刺された部位を清潔に保つことも大切です。清潔な状態を保つことで、感染や炎症のリスクを減らすことができます。
  4. かきすぎない
    • 刺された部位をかきすぎないように注意しましょう。かきすぎると炎症が悪化することがあります。
  5. 予防対策
    • 蚊に刺されないためには、虫よけスプレーを使ったり、蚊取り線香を焚いたりするなどの予防対策が有効です。

まとめ

今回は、蚊に刺されて痒いとき、温めるか冷やすかについて、薬が無い場合の最善の方法をお伝えしました。

基本は、冷やすのが良いです。

痒いと他のことに集中できませんので、まずはかゆみを止めることを優先し、蚊の駆除も出来たら行いましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次