子どもが成長し、ついに小学生になるこの時期、入学を祝うためにどれくらいの金額を用意するのが普通なのか気になります。
私にも小学生の子どもが1人・中学生の子が1人、それぞれの入学時には祖父母からお祝いを受け取りました。
自分が将来贈る立場になったら、どのくらいの金額が適切か迷うと思います。
そこで、小学校の入学祝いに10万円は多いのか、どのくらいが相場なのかを調査しました。
小学校入学祝いが10万円は高い?

贈る相手との関係によって、適切な金額は異なると思います。
今回は「祖父母から孫へ」「叔父、叔母から甥、姪へ」「友人、知人の子へ」という3つのケースに分けてお伝えしていきます。
祖父母から孫へ
祖父母から孫へでは、親密な関係性を考慮すると、10万円が高すぎるとは感じないかもしれません。
叔父・叔母から甥・姪へ
叔父、叔母から甥、姪への場合は、相互の贈り物として、金額を合わせる考え方もあります。
ただし、10万円は少し高額かもしれません。
友人・知り合いの子へ
友人、知人の子には、10万円をもらうと戸惑う人もいるでしょう。
内祝いを選ぶ際にも金額のバランスに悩むことがあります。
内祝いを市価の3分の1から半額で考えると、10万円は高額で、贈る側も慎重に選ばなければなりません。
入学祝い*ランドセルについて

入学のお祝いにランドセルの購入をサポートしてもらう家庭も存在すると思います。
ランドセルの平均購入費用に関する2023年の調査によれば、その年に小学校に入学する子供たちのランドセルの平均価格は約5万8500円でした。
この金額を踏まえると、10万円の入学祝いはやや高めに感じられるかもしれません。
小学校入学に際して必要なものはランドセルや文房具、通学服、体操服、上靴などです。
特にランドセルは高価な物です。祖父母がこれを入学祝いとして贈ることは、親にとっても喜ばれる行為です。
私自身、子供たちが入学祝いとしてランドセルをもらった際には、金銭的な助けとなりました。
また、可能ならば祖父母と一緒にランドセルを選ぶのも良い経験です。
孫がランドセルを選ぶ過程を楽しみながら、その姿を祖父母に見せることができるのも素敵な瞬間です。
成長するにつれてランドセルが小さく見えるようになるのは、感動的な光景です。
小学校入学祝いの相場

小学校の入学祝いの相場はどのくらいなんだろう?
一般的に小学校の入学祝いは、1万円から3万円の範囲が相場です。
中学、高校、大学の進学や就職など、今後の節目ごとの祝いを考慮すると、最初の小学校入学の際にはこの金額範囲が適切と言えます。
ただ、小学校は使用する学用品が比較的少なく、また6年間という長い期間を通じての支出も考慮に入れると、より多くの祝い金を渡すことも選択肢に入れられます。
さらに、複数の孫の入学が重なる場合、祖父母の経済的負担も増えることがあります。
最初に決めたお祝いの額が、後の孫たちにも影響を与えるため、慎重な設定が求められます。
最終的には、金額よりも贈る気持ちが大切です。また、家庭によって事情は異なり、入学祝いをもらえること自体が当然ではないため、いただけるという状況に感謝することも重要です。
小学校入学祝い贈るタイミング
ランドセルの場合
最近はランドセルの購入が一年前から始まることもあり、予約販売が一般的になっています。
ランドセルを贈る場合、それが孫に届けられた時点で祝いとしての役割を果たします。
特に、ランドセルが届いた際には、孫の親が祖父母に連絡を取るのが望ましいです。
可能であれば、祖父母が直接孫にランドセルを手渡し、その様子を写真に収めるのも素敵な記念になります。
遠くに住んでいる場合でも、孫がランドセルを背負った写真を祖父母に送ることで、心温まる思い出を共有できるでしょう。
お金の場合
お金をお祝いとして贈る場合、入学式の約一週間前に渡すのが好ましいです。
3月〜4月中が適しています。
贈る際は、孫の親が立ち会う中で行うことが理想です。
これは、子どもがその場で礼儀を学び、お礼を言う機会を持つためです。
遠方に住んでいる場合でも、電話で感謝の意を伝えるようにすると、子どもは感謝の心を育むことができます。
まとめ
今回は、小学校入学の際に祖父母が渡すお祝いについてお伝えしました。
10万円は叔父叔母や友人知人にとっては少し多いかもしれませんが、祖父母からランドセル購入という形で支援することはありがたいと考えることも多いようです。
これには、子どもの教育費の一部を補助する効果や、祖父母と孫が共に選ぶ思い出ができるのがとても良い点です。
入学祝いは、子どもが感謝の心を育み、親が礼儀を教える良い機会にもなります。自分がいずれ祖父母の立場になったとき、孫の成長を共に喜べることは大きな幸せに違いないと感じられます。
少しでも参考になったら嬉しいです。



最後までお読みいただきありがとうございました。

