入学祝いをいただいたら、お返しは必要なのか迷いますよね。
相手からお祝いをいただいたら、何もしないのも気が引けますが、一体どうしたらいいのでしょうか?
そこで、入学祝いのお返しについて、必要性や時期、のしの書き方についてお伝えします。
入学祝いのお返しは必要?

入学祝いをいただいたら、お返しは必要なのかな?
一般的に、入学祝いは子供に贈るものであり、お返しは必要ないとされています。
なぜなら、子供には収入がないため、自分からお返しすることが難しいからです。
通常、入学祝いを贈るのは身内など親しい人々ですので、お返しをしなくても電話でお礼を伝えれば問題ありません。
電話でお礼をする際には、直接お子さんからお礼を伝えると相手も喜ばれるでしょう。
ただし、このようなお祝いの習慣は地域や家庭によって異なるため、必ずしも一様ではありません。
贈り物は本来、喜びを分かち合うためのものですので、お祝いをいただいた場合には内祝いを贈るのが当たり前だと考える人もいます。
迷った場合は、ご家族や身近な人と相談してからお返しをすることを検討してください。
入学祝いのお返しに半額は多い?
一般的にはお返しといえば、半返しをすることが一般的ですが、入学祝いの場合はお祝い金の半額を返すのはやや多いかもしれません。
予算としては、半額から1/3程度の額を用意すると適切でしょう。
入学祝いのお返しの時期はいつまで?
入学祝いは主に入学式前に贈られることが一般的ですが、お返しは入学式が終わってからになります。
ただ、入学式後でもあまりにも遅すぎるのは失礼です。
お返しの適切な時期は、入学式の1ヵ月後までを目安とします。
お返しの際は、一般的にはお子さんと一緒に訪問して、直接お礼を述べるのが良いでしょう。
もし遠方であれば、お子さんが書いたお礼状と入学式の写真などを同封すると、相手も喜ぶでしょう。
入学式後は何かと新生活のリズムが整うまで忙しいので、早めに準備することをおすすめします。
入学祝いのお返しののしの書き方は?


入学祝いのお返しののしの書き方についてです。
熨斗紙は、水引きが花結び(蝶結び)のものを選びます。 これは何度あってもいいお祝いの場合の水引きです。
熨斗の表書きは「入学内祝い」と記載します。 他に一般的な内祝いとしても構いません。
水引きの下段に書く名前は、お子様の名前です。
小学校入学の内祝いであれば、下の名前だけで十分です。 中学校以上であれば、氏名(フルネーム)で書くと良いでしょう。
いずれにしても、贈り主は子供ですので、お子様の名前を熨斗に記載し、表書きを「内祝」とします。
のしは内のし?
内祝の熨斗は、内のしとします。
内のしとするメリットは、のし紙が包装紙の内側になるため、破れや汚れの心配がありません。
ただし、地域や家庭によって異なる場合もありますし、訪問するか発送するかによっても異なります。
まとめ
今回は、入学祝いをいただいた際のお返しについてお伝えしました。
入学祝いのお返しは本来不要とされますが、お祝いを頂いている以上、電話でお礼の気持ちを伝えるのが良いでしょう。
また、お子さんには贈り主が誰なのかを説明し、理解させることが重要です。
そして、本人の声で「ありがとう」を伝えられると良いですね。
入学式前後は忙しい時期かもしれませんが、まずはお礼を伝え、必要であればお返しを検討してみてください。



最後までお読みいただきありがとうございました。

