MENU

「寺」と「院」はどう違う?それぞれの意味と違いを解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本の寺院名には、その独自の特徴があり、歴史や文化を反映しています。

例えば、奈良の東大寺や京都の清水寺、そして10円硬貨に刻まれた平等院などが有名です。

これらの寺院が「寺」と「院」を名前に使う理由やその意味について、探ってみましょう。

目次

寺と院:正式名称について

日本の寺院は、一般的には短い名前で親しまれていますが、実際には長い正式名を持っていることが多いです。

多くの寺院の正式名称は、「〇〇山〇〇院〇〇寺」という形式で構成されています。

ここでの「山」は山号、「院」は院号、「寺」は寺号として知られています。

例えば、東京の浅草寺は正式には「金龍山 伝法院 浅草寺」と呼ばれます。

しかし、全ての寺院が必ずしもこれら三要素を含むわけではありません。

清水寺は「音羽山 清水寺」という名前で、東大寺は「大本山 東大寺」として知られています。

平等院は「朝日山」という山号を持っていますが、院号や寺号については明確ではありません。

山号、院号、寺号の意味

山号

山号は、仏教がインドから中国に伝わる際に、寺院が山中に建てられることが多かったことから生まれました。

日本では、山とは関係ない場所にある寺院でも山号が使われ、地名として扱われることもあります。

院号

一方、院号は中国では囲まれた建物を意味していましたが、現代では寺の一部や僧侶の生活空間を指すことが一般的です。

寺号

寺号は中国では官庁を意味していましたが、仏教の伝播とともに僧侶の宿泊場所を指すようになり、現在では仏像が祀られる場所を示しています。

このように、寺院名にはそれぞれの歴史や意味が込められており、日本の文化や歴史を象徴しています。

「寺」と「院」の違いは?

寺院の名前は長い正式名がありますが、普段は短縮形がよく使われます。

例えば、「〇〇院〇〇寺」という形式ですが、これは寺院名の一部にすぎません。

「寺」と「院」には基本的な違いがありません。

どちらも同じ寺院を指し、内容に差はないとされています。

もう少し詳しく説明しますと、

「寺」は、仏教の寺院を指す一般的な用語であり、仏像が祀られる場所や僧侶が修行する場所を示します。

また、「山号」としても使われることがあります。

一方、「院」は、寺院の一部や僧侶の生活空間を指すことが多く、特に天皇家や摂関家との関連が深い場合に使用されることがあります。

つまり、「寺」は寺院全体を指す一般的な用語であり、「院」は寺院の一部や特定の機能を示す場合に使われる傾向があります。

まとめ

今回は、「寺」と「院」の違いについて解説しました。

  • 「寺」と「院」に本質的な違いはない
  • 寺院には通常、長い正式名があるが、日常的には短縮形で呼ばれる
  • 正式名は多くの場合、寺院の山門に掲げられている

これらの知識を持って寺院を訪れると、名前の背景にも注目し、より深い理解を得ることができるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次